「ネガティブな感情」を手放すセルフヒーリング

「浄化」は「波動」を上げ、高周波のバイブレーションを保つことにつながる。これは、「免疫力」をあげるセルフヒーリングでお伝えしました。①ネガティブなことは「自分の頭の中で作られている」と理解する。②そのことを「意識」する。③「思考をニュートラル」にする。この3つのポイントについても触れました。「ネガティブな感情」を浄化する方法は、音叉ヒーリング、禅、瞑想、メンタルトレーニングといった「静」的なものから、ヨガ、ダンスなど「動」的なものまで色々あります。大事なことは、どのような感情が湧きだしても「大丈夫=OK」、感情そのものに「抵抗しない」という姿勢です。感情はエネルギー。その上で、激しい感情は「鎮める」。そこに「集中」するのです。
■今のあなたの「感情」はどんな「色」や「形」?
「ネガティブな感情」は身体に良くないと頭でわかっていても実践するのが難しい。特に、苦手な人の前で激しい感情が湧き出たときどうしたらいいの?そんな声が聞こえてきそうですよね。上司や身近な家族とのやりとりで抱いた感情をひきずってしまった・・そんな経験は誰にでもあるもの。ニュースや情報に接しているうちに知らず知らずにネガティブな感情になってしまっている。そんなケースも少なくありません。冒頭でお伝えしたように①ネガティブなことは「自分の頭の中で作られている」。その感情に影響されているのは「本当のあなた」ではないということです。②そのことを「意識」すること。つまり、あなたが「感情の渦の中」に放り込まれているだけだと認識することです。③「思考をニュートラル」にすること。その「感情」を対処してあげれば「本当のあなた」が還ってくるのです。
では、「感情の渦」が激しいとき、どのように向き合ったらいいのか具体的にみていきましょう。まず、目の前の「出来事」にあなたが「反応」しているだけ。その結果、感情的になってしまったと考えてみてください。その上で以下の方法を試してみてください。特に、怒りの感情のある人は「イメージ力が豊かな方」が多いです。反動が大きい分、鎮める力もまた大きいのです。(これまで色々な方と接してそう感じます)では始めてみましょう。
①今、あなたの「感情」はどのように表現することができますか?怒っている、悔しい、悲しい、辛いなどまずは言葉にしてみましょう。
②その「感情」に「色」があるとしたらどのような「色」ですか?目を閉じて、ただ感じてみてください。
③その「感情」に「形」があるとしたらそのような「形」ですか?目を閉じて、ただ感じてみてください。
④その「感情」の「色」と「形」をアリアリとイメージしてみてください。例えば、黒くて大きなボール、ギザギザしたとげとげがついているなどのように特定してみてください。その「物体」=Xに名前をつけてみてもいいでしょう。この段階でチャーミングな名前がでてきたらしめたものです(ちょっと心の余裕がでて、客観的に眺めるモードになっていますから・・。)名前なんて浮かばない・・という方、それでもOKです!
⑤いよいよ、その物体=Xを手に取って思い切り手放してみてください。ボールをなげるような動作をしてもいいでしょう。水の中に流すイメージでも良いでしょう。気が済むまで、「飛んで行け!」「さようなら!」なんでもいいので気が済むまで声をだして、あなたの今の「感情」を「意識」してみてください。(こちらはくれぐれも気をつけて。お一人のときにお願いします。移動中のときには「心の中でも効果があります)
⑥最後に、息をハーと吐きながら気持ちを静めます。そして、その「物体」=Xは目の間から消え去り、”キラキラとした光に変化”している。ゴールドや黄色など暖色系の色をイメージすると良いでしょう。そして、その温かさに包まれている自分をイメージしてみてください。
■物事に「絶対的なもの」はない
「般若心経」:「空」とは何か?で下記のことをお伝えしました。
仏教の世界観による「空」は、全ては独立した存在ではなく、相互に関連している「根源的性質」を意味します。つまり、特定の形をもつ実体がなく、他との関係において色々な形をして変幻自由に存在しうるものだということです。たとえば、縦線と横線が交わる模様を白紙に書いてみます。その交差点を小さく消すと、そこは何もない空白になります。これを遠くから見ると、小さな白い円が生じたように見えます。
十人十色。この世界には色々な人がいるのですから、考え方も感じ方も色々ですよね。「こうあらねばならない」という考え方にがんじがらめになっていると、実は目の前に、”強烈な人”が現れてあなたにその考え方を手放すような出来事が生じるのです(自戒もこめて^^)。そんなときこそ要注意です。「ネガティブな感情」セルフヒーリングして手放していきましょう。
全ては波動。
周波数をあげて「免疫力」を高めていきましょう。
(株)キャリパース代表
心×才能 可能性を拓く専門家
伊東明子
Follow me!
職場のメンタルヘルス:「マインドフルネス」研修のご案内
職場ですぐに使える!「セルフケア」 ~禅+マインドフルネス瞑想~
音、リズム、呼吸法によるリラクゼーションワークで
「思考」からインスピレーションへ!